|
説明: |
キンポウゲ科オウレンまたは近縁植物の根茎の髭根を除いた根茎を乾燥したものです。
【性・味・帰経】:性寒、味苦;帰心・肝・胃・大腸経
|
成分: |
ベルベリンを主とするアルカロイドを含む。 |
効果: |
清熱燥湿・瀉火解毒・健胃消炎作用;トリコモーナスに対する抗生作用が知られています。動物実験で、降圧作用が認められました。黄連の50%エタノールエキスは、グラム陽性菌−陰性菌のある種のものに対して低濃度で制菌作用がある。また黄色ブドウ球菌増殖阻止作用があるが、大腸菌に対しては無効 である。一方含有成分の berberineの抗菌作用は腸内細菌群に対しサルファ剤とを同程度の増殖阻止作用が認められた。また、黄連エキス及びberberine は、摘出小腸に対し鎮攣作用、摘出腸管・子宮に対し緊張作用、胆汁及び膵液分泌促進作用、動脈硬化に対する予防効果、抗炎症作用などが認められている。 |
応用: |
消炎苦味健胃鎮静薬として、充血または炎症があって、心中煩し、悸し、精神不安、心下部の痞え、吐下、腹痛、出血などの症状をあらわすものに応用する。
1.腸胃湿熱による下痢、赤痢、嘔吐などの証候に用いる。単独でも有効である。一般に木香を配伍して香連丸を使用する。赤痢、発熱があるときに葛根、黄芩を配伍する。例:葛根芩連湯。肝火あるいは胃熱による嘔吐に用いるときに、呉茱萸を配伍する。例:左金丸。あるいは半夏、竹筎などを配伍する。例:黄連橘皮竹筎半夏湯。みな清熱降逆止嘔の効能がある。
2.熱病による熱盛火積、壮熱、煩躁、意識不明、譫言などに用いる。黄芩、山梔子を配伍する。例:黄連解毒湯。心火亢盛による煩躁、不眠、血熱迫行による吐血、衄血、血便などに黄芩、芍薬、阿膠を配伍する。例:黄連阿膠湯。
3.癰腫瘡毒、疔毒、耳腫、目痛などに用いる。常に黄芩、山梔子、連翹などを配伍する。例:「外科正宗」の黄連解毒湯。耳目腫痛では外用できる。粉末あるいは浸汁で局部に塗る。
4.このほか胃火熾盛による消殻善肌、煩渇多飲の中消証に用いるときは、天花粉、地黄を配伍する。例:崔氏方。
|
使用: |
生薬、煎じ薬の一味として使用:1.5〜9g。
|
注意: |
黄連は、苦寒性が強いので長期間服用すると胃腸障害を起こす。 |
注文
案内
*:
|
1、ご注文の際、コメント欄に具体的な原形、砕き、刻みと量、或は粉末と量を記入下さい。
2、単価、送料、合計代金、即時メールの内容を気にしないでください。
3、注文後に注文確定メールよる御見積書を送られてくるので、それまでに御待ちください。
4、登載していない生薬が欲しいなら、御問合せください。煎じ薬の調合をご要求により応じます。
|
|